教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

日本人

すごすぎるレア名字 ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!

木曜日はドラマ「警視庁・捜査一課長」を観るのだが,
どうも再放送っぽいので,
NHKの「日本人のおなまえっ!」を観た。
今回はレア名字ということで,
いろいろな名字が扱われていた。
この番組はスタート時にはよく観ていたのだが,
だんだん人の名前ではないものも扱われるようになり,
あまり観なくなってきた。
スタート時のように,
よくある名字のルーツを探るような形の方が好きだ。

日本人 失格

日本人失格 (集英社新書)
田村 淳
集英社
2017-02-17


著者は田村淳。
タレント「ロンドンブーツ1号2号」として活躍。

この本は,著者が
自分の思いを語っている。
芸能界の掟に縛られることなく,
自分の思っていることを言う著者。
今の日本の社会の閉塞感の原因を
「思考停止」と「依存体質」と叩ききる。

自分の半生も振り返りながら,
若者へのメッセージを発信。
なかなか歯切れが良くて心地良い。
同感できる部分多数。
一人ディベートも興味深かった。

日本人には二種類いる 1960年の断層




著者は岩村暢子さん。
大手広告会社を経て,キューピー(株)顧問。

タイトル通り,日本人には
1960年を境に、旧型と新型がいるというもの。
その違いと理由を35の視点から述べている。
とても興味深い視点であり,説得力がある。
自分はちょうど新型の最初の世代。
確かに著者の示すような旧型とは違った生活をしてきたように思える。
違いは経験の違いによるものであり,
その経験の違いはまさに時代の違いである。
その境界が1960年。
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 懐かしいかな 南会津を走る東武6050系
  • 今日も好調
  • 今日は日本酒
  • 今日の夕暮れ
  • 夕方 かん水
  • 歯科通院 定期メンテナンス
  • 今日の午前10時前の会津若松駅構内北側
  • 今日の午前10時前の会津若松駅構内北側
  • 今日の午前10時前の会津若松駅構内北側
  • 今日の午前10時前の会津若松駅構内北側
  • 今日の午前10時前の会津若松駅構内北側
  • 今日の午前10時前の会津若松駅構内北側
  • 麻雀ゲーム 雀神に昇格
  • 今日の野鳥 カワラヒワ・スズメ
  • 今日の野鳥 カワラヒワ・スズメ
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ