次男のセンターリサーチの個人票が届いた。
河合塾,代ゼミ,データネット(ベネッセ+駿台)である。
よく短期間に
これだけのデータを集計したものだと驚く。
恐るべし! 日本の受験産業。
代ゼミの判定が厳しいように思う。
第一志望のセンター判定は代ゼミがCで他はB。
これは予想通り。
二次判定は10月くらいの記述模試が基準になるが
まだまだ勉強不足でかなり厳しい。
二次重視の大学なので多少不安が残るが
まあ,10月に比べるとかなり伸びたと思われるので
それに期待するしかないだろう。
もっとも,他の人たちも伸びているのだろうが(笑)。
さて,考えないといけないのは後期である。
後期は首都圏の大学を考えているのだが
二次試験の科目やセンターとの配点比率が多彩で
ちょっと迷ってしまうようだ。
本人は当初の予定通りの出願を考えているようだ。
そこはセンターの比率が高いのだが
センター判定はA,B,Cと様々。
いずれにせよ,これから頑張らないといけないのは確か。
センター利用私大は
すべり止めと考えている学校は確実だと思うが
実力相応校はボーダーくらいで微妙。
河合塾,代ゼミ,データネット(ベネッセ+駿台)である。
よく短期間に
これだけのデータを集計したものだと驚く。
恐るべし! 日本の受験産業。
代ゼミの判定が厳しいように思う。
第一志望のセンター判定は代ゼミがCで他はB。
これは予想通り。
二次判定は10月くらいの記述模試が基準になるが
まだまだ勉強不足でかなり厳しい。
二次重視の大学なので多少不安が残るが
まあ,10月に比べるとかなり伸びたと思われるので
それに期待するしかないだろう。
もっとも,他の人たちも伸びているのだろうが(笑)。
さて,考えないといけないのは後期である。
後期は首都圏の大学を考えているのだが
二次試験の科目やセンターとの配点比率が多彩で
ちょっと迷ってしまうようだ。
本人は当初の予定通りの出願を考えているようだ。
そこはセンターの比率が高いのだが
センター判定はA,B,Cと様々。
いずれにせよ,これから頑張らないといけないのは確か。
センター利用私大は
すべり止めと考えている学校は確実だと思うが
実力相応校はボーダーくらいで微妙。