教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

2014年05月

日本の大転換

著者は中沢新一さん。
明治大学野生の科学研究所所長。

本の帯には
3.11以降の我々が進む道とは?
とある。

原子力発電をエネルギーの発達段階から考え
生態圏とのかかわりで定義しているところが
広い視野での考察のように思われた。

基本的に太陽エネルギーを受け取る形だった
これまでのエネルギーの位置づけの中で
原子の炉という生態圏外のものからエネルギーを得る
という原子力発電が地球にそぐわないことを指摘。

また,原子力発電と資本主義のあり方にも触れ
市場経済の限界も示す。
エネルゴロジーと贈与性というのが
これからの社会を考える著者のキーワードか。

原子力発電が終焉を迎えることは
資本主義経済後の新たなシステムが構築されることにもつながる
という指摘はとても大きな話で興味深い。
まさに日本の大転換である。

日本の大転換 (集英社新書)

腰の曲がり具合がいかにもローカル線

只見線の会津川口駅。
会津若松からの列車が到着し
乗客が下車。

DSCN0659

お年寄りの腰の曲がり具合が
高齢化の進むこの地域を象徴しているのではあるまいか。
自家用車が普及しているが
お年寄りには只見線は貴重な足である。

マイルドヤンキーは消費拡大のカギか? 週刊 ニュース深読み「ニッポン経済 期待の星!?“ヤンキー消費”って何だ?」

NHKの「週間ニュース深読み」で
マイルドヤンキーが取り上げられていた。

どうやら大都市周辺部に住み
地元での絆を大切にして
実家に住み,休日は中学時代の友人たちと
郊外のショッピングセンターなので過ごす人たちらしい。

早く結婚するために子供も多く
消費も多いと考えられるようだ。
車は走行性能よりも居住性を重視したワンボックス。

消費のトレンドも
大都市発ではなくなる可能性がある。

ヤンキーという言葉はインパクトがある。
都会と地方のあり方を考えていく視点になりそうだ。
ヤンキーはオタクに並ぶコンテンツ
という話が興味深かった。



記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 今日の鉄分補給 只見線の線路
  • 今日の鉄分補給 只見線の線路
  • 今日は満月
  • 今日は好調
  • じゃらん 支払い方法の変更
  • 今夜の甘い物 せんべい・なまはげ
  • 夕方 かん水 エダマメが成長中
  • 帰宅途中に給油 177円 平均燃費は18.5キロ
  • 今日の野鳥 スズメ
  • 今朝の収穫 キュウリ&ナス
  • 今朝の甘い物 一口羊羹
  • 懐かしいかな 雪の会津若松駅 磐越西線E721系
  • 今夜の月
  • 今日は少しだけ
  • 今朝の収穫 キュウリ・ナス
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ