教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

2008年04月

図書館&博物館

午後,かみさんと長男と図書館へ。

図書館へ入る前に
若松二中のディベーターを発見。
ちょっと運命的なものを感じた(笑)。

いつもは5冊ほど借りるのだが
今回は7冊。
いよいよディベート甲子園のシーズンとなり
論題関係の本を探した。

比較的新しい本で
自分が考えていることの裏付けになりそうな本が見つかった。
これは使えそうだ(笑)。

それと前の携帯電話論題の時にさんざん使った
ジョージ・カーロ博士の本も借りてきた。
懐かしい(笑)。

博物館友の会の更新をするために博物館へ。
受付にいたのはかつて教育実習を担当した女性。
頑張っているようで何よりだ。

ついでに「古代会津」の展示を観た。
考古学は苦手たが
三角縁神獣鏡をじっくりと眺めることができた。

お城周辺の桜は完全に終わり。
次は新緑。

滝沢町一丁目青年婦人会総会

18:30から万世楼飯店で行われた。

自分はもう引退なのだが
最後の総会ということで出席。
引き続き懇親会に参加して楽しい時間を過ごした。

青年婦人会は18歳から45歳までを会員とし
親睦をはかるとともに町内諸行事に取り組む団体である。
子供会もそうだが
このところの少子高齢化で
こうした団体も減ってきているように思う。
実際,滝沢町一丁目でも子供会は休会中だし
青年婦人会も会員数が激減している。
お年寄りは多いのだが
若者や子供がいないのである。

昔は夏祭りなども盛大に行っていたのだが
今となっては懐かしい思い出である。

可能な限り
こうした町内の会合には顔を出そうと思っているが
現在は単身赴任中のため
実は自分の住所は只見町である(笑)。

太らない生き方

著者は東京女子医科大学教授で
戸塚ロイヤルクリニック所長の栗原毅さん。

タイトル通りの本である。
決して「やせる本」ではない。
やせても,リバウンドで太っては意味がなく
「太らない」というのが大切である。

具体的な話がたくさん出てくるが
なぜ太るのか,なぜ○○をする必要があるのか
ということの理由が丁寧に述べられている。
どれも納得できるものである。

結局は必要以上のカロリーをとらないこと
同時にカロリーを消費することであるのだが
それを継続していくことの大切さも述べている。

日々のちょっとした心がけの大切が実感できた(笑)。
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 今朝の野鳥 スズメ
  • 今朝の菜園 カボチャが開花
  • 全市一斉ごみ減量運動
  • 今日はまずまず
  • 今夜の甘い物 石川銘菓 玉世姫
  • 住民税の納税通知書
  • 今日の夕暮れ
  • 夕方 かん水
  • 夕方 かん水
  • 今朝の甘い物 塩まん
  • 麻雀ゲーム 名人に昇格
  • 懐かしいかな 新津駅 朱色のキハ47
  • 今日は少しだけ
  • 今夜の甘い物 シュガーバターの木 ビスタチオショコラ
  • 今夜の甘い物 シュガーバターの木 ビスタチオショコラ
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ