福沢諭吉
著者は1万円札の福沢諭吉。
齋藤孝さんの編訳。
齋藤さんの現代語訳が素晴らしく
とても楽しく読めるのが良い。
内容は福沢諭吉の自伝なのだが
一般的な偉人の伝記というふうではなくて
エピソード満載でとてもおもしろい。
幕末から明治維新の激動の世の中で
自分の考えをしっかり持って生きてきた
福沢諭吉の生き様は心地よい。
幼い頃から酒のみだったというのには驚いた。

現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書) [新書]
齋藤孝さんの編訳。
齋藤さんの現代語訳が素晴らしく
とても楽しく読めるのが良い。
内容は福沢諭吉の自伝なのだが
一般的な偉人の伝記というふうではなくて
エピソード満載でとてもおもしろい。
幕末から明治維新の激動の世の中で
自分の考えをしっかり持って生きてきた
福沢諭吉の生き様は心地よい。
幼い頃から酒のみだったというのには驚いた。

現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書) [新書]
著者は慶應義塾の創始者である福沢諭吉。
「学問のすすめ」はあまりにも有名な本であるが
実際に原文を通して読んだことがない。
かと言って,明治初期の文章を読む根性もないので
いつもの「まんがで読破」のシリーズで読んでみた。
この本は半分以上は福沢諭吉の伝記のゆうな内容であり
その生き方や当時の社会の様子がわかって興味深い。
さて,「学問のすすめ」の内容だが
まんがを使ってポイントを示しているので
原文の解釈に頭を悩ませるよりは理解しやすいと思う。
自由や独立
そのための必要な体,知恵,情欲,誠実さ,意志
という5つの要素や
人生の棚卸し,品格,向上心,人望など
現在の自己啓発本に通じる内容である。
最後のページの文章が良い。
努力は人の運命を変える
努力あれば
今日の愚かな者も
明日の賢人に成り得るし
努力を忘れれば
富める勝者も
貧しい弱者に
変わるかもしれない

学問のすすめ (まんがで読破) [文庫]
「学問のすすめ」はあまりにも有名な本であるが
実際に原文を通して読んだことがない。
かと言って,明治初期の文章を読む根性もないので
いつもの「まんがで読破」のシリーズで読んでみた。
この本は半分以上は福沢諭吉の伝記のゆうな内容であり
その生き方や当時の社会の様子がわかって興味深い。
さて,「学問のすすめ」の内容だが
まんがを使ってポイントを示しているので
原文の解釈に頭を悩ませるよりは理解しやすいと思う。
自由や独立
そのための必要な体,知恵,情欲,誠実さ,意志
という5つの要素や
人生の棚卸し,品格,向上心,人望など
現在の自己啓発本に通じる内容である。
最後のページの文章が良い。
努力は人の運命を変える
努力あれば
今日の愚かな者も
明日の賢人に成り得るし
努力を忘れれば
富める勝者も
貧しい弱者に
変わるかもしれない

学問のすすめ (まんがで読破) [文庫]
好みのジャンルを選択!
記事検索
月別アーカイブ
最新記事
ぜひ クリック!
リンク集
訪問ありがとうございます
最新コメント