地盤調査の結果を受けて土地の売買契約に進んだ。
営業の方が宅建士証と従業員証を提示してスタート。
まず,35条書面である重要事項説明書の説明。
1つ1つ読みながら説明,確認。
昨年,自宅近くの土地を購入した時は,
結構,大雑把な説明だったが,
今回は丁寧だった。
宅建士の資格試験に合格していることを知っているからか。
知識があると,説明も理解できるから良い。
引き続き37条書面である売買契約書の説明。
こちらは重要事項説明書よりシンプルな内容だった。
宅建士
日建学院から今年度の宅建士試験の
問題・全問解答解説集が届いた。

とても詳しく書かれているので受験生には役立つはず。
こんな冊子が自分が受験する時にもあると良かったのだが。
今となってはすっかり忘れてしまって,
同じ問題を解いても正解できないかもしれない。
一生懸命に学習した割には忘れるのも早い。
30日に合格発表がある。
たぶん,大丈夫だとは思うのだが,
さて,どうなるか。
問題・全問解答解説集が届いた。

とても詳しく書かれているので受験生には役立つはず。
こんな冊子が自分が受験する時にもあると良かったのだが。
今となってはすっかり忘れてしまって,
同じ問題を解いても正解できないかもしれない。
一生懸命に学習した割には忘れるのも早い。
30日に合格発表がある。
たぶん,大丈夫だとは思うのだが,
さて,どうなるか。
先日,ネットで入力した日建学院の
宅建解答速報の個人分析表が送られてきた。

どうやら模擬試験と同じ様式のようだ。
正答率なども掲載されていて参考になる。

判定は「合格圏」。
サンプル数8001のうち1300位で偏差値は58.6。
分野別の偏差値では,
権利が52.6,法令が53.0,税他が53.4,業法が65.0,免除が51.5。
マークミスがなければ合格だと思うのだが。
正式結果が楽しみだ。
封筒の宛名などが手書きだった。
感激した。
宅建解答速報の個人分析表が送られてきた。

どうやら模擬試験と同じ様式のようだ。
正答率なども掲載されていて参考になる。

判定は「合格圏」。
サンプル数8001のうち1300位で偏差値は58.6。
分野別の偏差値では,
権利が52.6,法令が53.0,税他が53.4,業法が65.0,免除が51.5。
マークミスがなければ合格だと思うのだが。
正式結果が楽しみだ。
封筒の宛名などが手書きだった。
感激した。
好みのジャンルを選択!
記事検索
月別アーカイブ
最新記事
ぜひ クリック!
リンク集
訪問ありがとうございます
最新コメント