教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

原発事故

事件の涙「“原発の看板”を背負い続けて~福島第一原発事故から11年~」

偶然に観た番組。
事件の涙「“原発の看板”を背負い続けて~福島第一原発事故から11年~」。
双葉町に有名な看板があり,
そこには標語「原子力明るい未来のエネルギー」と書かれていた。
その標語を小学生の時に作った方が,
原発事故の後,たどった道を紹介していた。
事故と向き合い,ある意味,人生を翻弄された人。
ふるさとの様子を記録に残し,子供たちにも伝えていた。
いろいろなドラマがあるものである。

NHKスペシャル 廃炉への道2021「原発事故10年の軌跡」

今夜のNHKスペシャルは
廃炉への道2021「原発事故10年の軌跡」。
気の遠くなるような話だが,
少しずつ作業は進んでいるようである。
費用は8兆円とあった。すごいね。
最初の10年で完了する予定だった
使用済み核燃料プールからの燃料の取り出しは,
まだ道半ば。
周辺のまちづくりも当初の見込みのようには進んでいない。
新型コロナの影響もあるし,
廃炉作業と復興の両立も難しいようである。
まずは大量の処理水や放射性廃棄物の処理か。
廃炉を達成しても敷地が使えるようになるには
場合によっては300年もかかるらしい。
まず,廃棄物をどこでどう管理するのか。


知ろうとすること。

知ろうとすること。(新潮文庫)
糸井 重里
新潮社
2015-05-01


東京大学大学院理学系研究科教授の物理学者・早野龍五さんと
コピーライターの糸井重里さんの対談。
東日本大震災・福島第一原子力発電所事故から3年後,
放射線の影響をテーマとした内容である。
科学的に考えることの大切さがポイント。
今となってはなるほどと思える内容ばかり。
しかし,当時としては様々な考え方があったに違いない。

糸井氏は,自分が参考にする意見としては,
「よりスキャンダラスではないほう」
「より脅かしではないほう」
「より正義を語らないほう」
「より失礼ではないほう」
そして「よりユーモアのあるほう」と語る。
今の新型コロナに関する様々な情報についても,
これからのことが言えるのではないか。

物事を判断し,決定していくには事実を知ることが大事。
科学的に正しいのかを常に検討したい。

記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 懐かしいかな 会津若松駅のスリーショット
  • 今日はダメダメ
  • 今夜の甘い物 メープルメロンパン
  • 今夜はパック酒
  • 今日の昼食 バイキング
  • 今日は雨
  • 懐かしいかな キハ40の連結部
  • 今日は残念
  • 今夜の甘い物 ガリガリリッチ君 ミルクミルク
  • 今日の甘い物 かりんとうラスク
  • 病院へ行く
  • 稲刈り
  • アサガオ 1671輪目~1679輪目
  • 懐かしいかな キハ48とキハ40の並び
  • 今日はまずまず
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ