教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

教育一般・校務

校則をなくした中学校 たったひとつの校長ルール



著者は西郷孝彦さん。
世田谷区立桜丘中学校長。
この本は,著者が校長として
桜丘中学校で取り組んできたことを記している。
サブタイトルにあるように,
定期テストも制服も,いじめも不登校もない学校を
長い時間をかけて作ってきたという内容。
10年近く同じ学校に勤務するということは
通常の公立学校では考えられないことであるが,
生徒ファーストの様々な取り組みは,
あるべき論やしがらみにとらわれない,
本来の教育の在り方を提示しているとも言える。
すべての学校で同じような取り組みはできないが,
参考になる点は多い。

横の連携

職場で自分のポジションにいる人は自分だけである。
いわゆる一人職というものだ。
なので,対等な立場であれこれ相談できる人はいない。
そこで横の連携が意味を持つ。
勤務先は異なっても立場は共通。
同じ立場にいるからこそ,分かり合えることもある。
まあ,抱えこまないことが大事。
自分の場合は,相談するよりも相談される方か。
人の相談事は冷静に考えられるので,
少しはアドバイスもできるものである。

危機管理 さしすせそ

危機管理は自分の重要な仕事である。
危機を危機と思わなければ危機はない。
しかし,いざ危機が露呈した時には,
それでは手遅れとなってしまう。
そこで常に危機意識を持つことが大事。
時には取り越し苦労となることもあるのだろうが,
大きなことを見逃すよりは良いだろう。

危機管理の「さしすせそ」が言われている。
「最悪を想定し,慎重に,素早く,誠意をもって,組織的に。」

あるサイトを見ていたら,次のようなことも書いてあった。
さ:最初の対応を慎重かつ素早く的確に行う(初期対応の重要性)
し:指揮系統をはっきりさせる(校長を頂点とした組織対応)
す:推測で動かず,正確な情報を得て,経過を記録する(情報収集と伝達)
せ:戦略と戦術に長ける(首尾一貫した戦略と臨機応変の戦術)
そ:組織の役割を明確にする(一人一役,最後まで遂行)
覚えるのは難しそうだが,より具体的だと思う。

記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 昨日の只見線・団体専用列車は「風っこ」か
  • 昨日の只見線・団体専用列車は「風っこ」か
  • 今日は好調
  • 今夜の日本酒 菊水 純米酒
  • 今日のトワイライト
  • 夕方 散歩
  • 夕方 散歩
  • 夕方 散歩
  • 今日の午前11時頃の会津若松駅 AT500形・E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
  • 今日の午前11時頃の会津若松駅 AT500形・E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
  • 今日の午前11時頃の会津若松駅 AT500形・E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
  • 今日の午前11時頃の会津若松駅 AT500形・E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
  • 今日の午前11時頃の会津若松駅 AT500形・E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
  • 今日の午前11時頃の会津若松駅 AT500形・E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
  • 今朝の野鳥 ハクセキレイ
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ