教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

2006年05月

新任教頭研修会第一日目

二泊三日の研修がスタート。
知っている人もいて、ちょっと安心した。

一日目の最初は、教育センター所長の講話。
教頭としてどうあるべか示唆に富んだ内容だった。ちなみに、所長さんは自分が最後に担任したクラスの生徒の保護者。
次に学力向上や県の教育施策についての講義。具体的な数値が示され、実感できる内容だった。
最後は学校事務についての講義。事務の大切さと教頭の役割がよく分かった。特に最後のまとめのお話が印象的だった。

夕食も食べずに、飲み会に行った。
知らない人も含めて十人。結構飲んでしまい久しぶりの撃沈(笑)。

列島縦断鉄道乗りつくしの旅

ごろごろしながらテレビのチャンネルを操作していたら遭遇。
再放送というよりは総集編という感じ。

昨年から何度も観ているのみ
また観てしまうのは
やはり,鉄道がたくさん映し出されるからだろう。
磐越西線や只見線も出てきて
なんだか嬉しかった。

いつか自分も日本中の鉄道を走破したいと思うが
時間とお金が・・・(笑)。
番組とは言え
時間をかけて日本を旅することができた関口さんが
本当にうらやましい。

重大事件に学ぶ「危機管理」

著者はテレビにもよく出演する佐々淳行さん。
警察官僚で,初代内閣安全保障室長を務めた人である。

「連合赤軍「あさま山荘」事件」は映画にもなったが
あの事件をはじめ東大安田講堂事件などで警備の指揮をとった人である。
そもその「危機管理」という言葉は佐々さんの訳語でもあるらしい。

様々な事件を具体的に扱いながら
危機管理のポイントを示しているわけだが
裏話も多く読んでいて飽きることがない。

氏が上司として尊敬する後藤田氏の五訓は示唆に富む。
1.省益を忘れ,国益を想え
2.悪い本当のことを報告せよ
3.勇気を以て意見具申せよ
4.自分の仕事でないと言うなかれ
5.決定が下ったら従い,命令は実行せよ

これからは,立場や場面こそ違え
日々の仕事に生かせる内容であろう。

佐々さんの本はこれまでにも何冊も読んでいるが
実際に現場で体験されたことの迫力は
本当にすごいものがある。
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 懐かしいかな キハ48とキハ40の並び
  • 今日はまずまず
  • 今夜の甘い物 柏屋 福どら チョコあずき・あんバター
  • 健診結果が届く
  • 健診結果が届く
  • 今夜の月
  • 今朝は冷え込む
  • アサガオ 1663輪目~1670輪目
  • フジテレビから見た ゆりかもめ
  • フジテレビから見た ゆりかもめ
  • フジテレビから見た ゆりかもめ
  • 今日は好調
  • 放送大学 早送りで聴く
  • 戊辰殉難者秋季祭典で飯盛山に登る
  • ネクタイ着用
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ