教師ラウンジへようこそ!

鉄道ネタはもちろん,TVや本,食べ物,野鳥の話題などをアップしています。最近は,太陽光発電や家庭菜園についての記事も投稿しています。ご愛読のほど,よろしくお願いします。

左のサイドバーから,好みのジャンルを選んでいただくと読みやすいと思います。
最近は,限りなくツイッターに近い短文のブログになっています(笑)。

2006年01月

第8回ディベート学習会

今回は2年生の男女2名が参加。
この二人は出席率が高く,今季の主力メンバーとなることは間違いない。

今回は,「勝つ」という視点で
これまでの基本を見直してみた。
まず,ディベートの勝ち負けとは何か,誰が決めるのか。
だから,自分たちは何をすべきなのか。

また,限られた時間で効果的な反駁をする視点や
ターンアラウンド,遅すぎた反駁,新出議論などについても
具体的に説明した。

後半は,コンピュータ室に移動して立論の作成にチャレンジ。
さすがにハードルが高かった(笑)。
まあ,経験することで学ぶことも多いだろう。

これまでの経験から言うと
この時期に,ここまで進んでいた年はない。
あとは論題の発表が待たれる。
楽しみだ。

霞ヶ関半生記

著者は古川貞二郎さん。
前内閣官房副長官で,5人の首相を支えた人である。
長崎県庁からスタートして,厚生省に入り,その後,官邸で多くの時間を過ごされた。
その行政官としての半生を順を追って記したものである。

もともと地元の佐賀新聞に連載されていたものを
本にまとめたものであり
とても読みやすい構成になっている。

いわゆるキャリア官僚と呼ばれる人たちが
日々どのような仕事をしているのか垣間見ることができる。
また,歴代首相をはじめ著名人についてのコメントも興味深い。
自分の知らない世界に足を踏み入れるようなものである。

同時に一人の人間の生き様として共感できる部分が多い。
自分の人生は一度きりだが
こうした本を読むことで多くの人生を経験できるような気がする。

やはり本は偉大です(笑)。

ブログは手軽だが

このところ撃沈の日々が続いている(笑)。
そんなに大酒飲んでいるわけではないのだが
どうも,飲んでしまうとゴロンと横になり,そのまま・・・。

そんなわけで
パソコンに向かうこともなく深い眠りに入り
朝方,メールをチェックしているという状態。
ブログに書きたいことはたくさんあるのだが・・・。

確かにブログは手軽だが
その手軽さゆえに
「いつでも書ける」という安易な気持ちになってしまうようだ。

その点,給食の画像だけは意地で更新中(笑)。
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 懐かしいかな キハ48とキハ40の並び
  • 今日はまずまず
  • 今夜の甘い物 柏屋 福どら チョコあずき・あんバター
  • 健診結果が届く
  • 健診結果が届く
  • 今夜の月
  • 今朝は冷え込む
  • アサガオ 1663輪目~1670輪目
  • フジテレビから見た ゆりかもめ
  • フジテレビから見た ゆりかもめ
  • フジテレビから見た ゆりかもめ
  • 今日は好調
  • 放送大学 早送りで聴く
  • 戊辰殉難者秋季祭典で飯盛山に登る
  • ネクタイ着用
ぜひ クリック!
訪問ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ