提言と対談のような形になっており著者は以下の3人。
広島修道大学人文学部教授の山田雄一郎さん。
慶應義塾大学言語文化研究所教授の大津由紀雄さん。
東京大学大学院総合文化研究科准教授の斎藤兆史さん。

「英語が使える日本人」育成構想を検証しながら
日本における英語教育のあり方を問うている。

学校における英語教育では
これまでの使えない英語教育からの脱却を目指し
会話中心で簡単なあいさつや会話ができることを狙っている。
しかし,日本人が英語であいさつをする必要・場面があるのか
英語で外国人に道を尋ねたり,教えたりする場面があるのか
という部分から話が始まっており
日本語を母語とする日本人にとって
英語の学習がどのような意味を持つのか指摘している点が興味深い。

外国人と対等に英語で議論することが必要とされる人は誰で
そういう力をどのような形で習得させるのか。
学校教育でそうしたことを目指す必要があるのか。
そうした問いかけは納得出来る部分が多い。

著者らが指摘するように
大臣とか官僚とか
国を代表して外国と議論する人がまず必要な英語力を習得すべきだろう。
自分で習得する努力をせずに
子どもたちに様々な要求を課すのはどうか。
英語を習得することの難しさ経験している人は
安易に英語学習を強調しないという著者らの指摘は鋭い。