選択社会の授業で賞味期限とか偽装とか
そういう類のことを語り合った。
毎日食べているものだけに関心は高い。
が,時間をかけて考えてみると
普段は考えもしないことを考えたりするものである。
賞味期限に限らず
数字は様々な力を持っている。
判断基準にもなるし,その恩恵は大きい。
それだけに
その数字を操作されると大変だ。
数字に頼らず
ほかの視点で物事を考えることが大切なのだろうが
あまりに細分化されていて
専門的なことを素人が判別することは容易ではない。
今回は話があちこちに飛んでしまった。
かみ合った議論にするのは
焦点化が必要。
ディベートと同じだ。
そういう類のことを語り合った。
毎日食べているものだけに関心は高い。
が,時間をかけて考えてみると
普段は考えもしないことを考えたりするものである。
賞味期限に限らず
数字は様々な力を持っている。
判断基準にもなるし,その恩恵は大きい。
それだけに
その数字を操作されると大変だ。
数字に頼らず
ほかの視点で物事を考えることが大切なのだろうが
あまりに細分化されていて
専門的なことを素人が判別することは容易ではない。
今回は話があちこちに飛んでしまった。
かみ合った議論にするのは
焦点化が必要。
ディベートと同じだ。