この週末は学習会ができないので
今回は放課後に実施。
女子生徒3名が参加。

簡単な確認をした後,ビデオを観た。
昨年のディベート甲子園高校の部の決勝
会津高校と創価高校の試合である。

只見の生徒がディベートのビデオを観るのは初めてである。
本当なら中学生の試合を観せたかったのだが
あいにくすべて貸し出し中だったので
このビデオとなった。
会津高校の生徒は皆知っているので
とても懐かしく思えた(笑)。

草野球を始めた子供が
いきなり大リーグの試合を観るような感じで
自分たちの取り組んでいることと
ビデオで観るディベートとのギャップはとても大きい(笑)。

事実,一人は寝てしまった(笑)。
が,最高水準を知ることは
意味のないことではないと思う。

今回は2名の先生方もビデオを観た。
これも意義があると思う。
いきなり高校決勝はハードルが高いが
少しでも実際の様子がイメージいただけたと思う。

さて,ビデオ視聴の後は
先週,自分が作成してみた肯定側立論案を読み
フローを取らせ,質問をさせた。

意識してゆっくり読んだら
1分ほどオーバーしてしまった(笑)。
立論内容の精選が必要だ。

思ったよりメモは取れており
これまでの学習の成果を感じた。
1回の学習会で
どれだけの差が出てくるのかもわかった。
この時期の生徒は
のびが大きく,1回,2回の学習会の出欠の差が
ものすごく大きな力量差となっている。
それだけ1回の学習会で身につけた内容が多いということだろう。

質疑は数字にこだわり
あらすじに着目できない部分もあるが
まあ超初心者であることを考えれば
やむを得ないだろう。

立論の内容については
いきなり「これはない」と
ばっさり切られてしまった部分もあった(笑)。
最初に聞いて「ない」と言われるのだから
修正が必要だろう(笑)。

そんなわけで少しずつではあるが
着実に進んでいる。

週末は立論案を与え
5分で読む練習を課題とした。
ディベート独特の言い回しを
体で覚えさせるためである。
タイマーも貸してやった。

こんな感じで第4回目が終了。